オフィスで冷房が効きすぎて、体が冷えていませんか。
冷房病は、冷房の使いすぎによって自律神経のバランスが崩れ、さまざまな体調不良を引き起こす状態です。
この記事では、冷房病の症状や原因を具体的に解説することで、冷房対策の必要性を感じてもらい、具体的な予防方法を紹介することで、健康的なオフィスライフを送れるようにサポートします。
□冷房で具合が悪くなる原因は?冷房病について解説
1:冷房病とは
冷房病は、冷房が効きすぎている室内に長時間いることで、自律神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調が起こる状態です。
私たちの体は、自律神経の働きによって外気温に順応できるようになっています。
夏場は体温を下げるため血流を良くして汗をかきやすくしますが、冷房の効いた部屋に長くいると、今度は体温をキープしようとして血管を収縮させ、血流を抑えます。
このようなことを1日に何度も繰り返していると、自律神経のバランスが崩れ、気温差に体がついていけなくなります。
その結果、体のだるさや頭痛、腹痛、下痢、便秘、女性の場合は生理不順など、さまざまな体調不良が生じます。
2:冷房病の症状
・風邪に似た症状
エアコンをかけすぎると室内の空気が乾くので粘膜が乾燥しやすく、鼻水・せきなど風邪に似た症状が出ることがあります。
・血行不良
オフィスでは同じ姿勢をとり続けるデスクワークが多いこともあり、血行不良になりやすい環境があります。
そこに、エアコンによる冷えが加わると、血行がどんどん悪くなってしまいます。
・生理不順や生理痛
女性の場合は、女性特有のトラブルにも気をつけなければなりません。
血の巡りが悪くなることで、生理不順になったり、生理痛がいつもより重くなったりすることがあります。
・全身の不調
体のだるさがいつまでも抜けない、疲れやすくなる、夜よく眠れないという症状が見られます。
内臓が冷えることで、消化不良や下痢、便秘など、さまざまな不調につながる可能性があります。
□冷房病を防ぐための具体的な対策
1:室温設定を見直す
冷房の設定温度は25〜28度を目安にし、室温と室外の気温差を5度以内にしましょう。
オフィスでは、自分の席の近くに冷風が直接当たらないように、工夫してみましょう。
2:服装に気を配る
薄着になりすぎず、冷房対策としてカーディガンやストールなどを持ち歩き、室温に合わせて調節しましょう。
特に足元は冷えやすいので、冷房対策用の靴下やレッグウォーマーなどを活用しましょう。
3:水分補給をこまめに行う
冷房によって、体内の水分が失われやすくなります。
こまめな水分補給を心がけ、冷たい飲み物ではなく、常温の水や白湯を飲むようにしましょう。
4:適度な運動をする
オフィスで長時間座りっぱなしにならないように、休憩時間などに軽くストレッチや体操を行い、血行促進を心がけましょう。
5:睡眠をしっかりとる
睡眠不足は自律神経の乱れに繋がります。
質の高い睡眠をとることで、体の回復を促しましょう。
6:バランスの取れた食事を心がける
冷房で冷えた体を温めるには、温かいものを食べることも効果的です。
野菜や生姜など、体を温める食材を積極的に摂取しましょう。
□まとめ
冷房病は、冷房の使いすぎによって自律神経のバランスが崩れ、さまざまな体調不良を引き起こす状態です。
冷房病を防ぐためには、室温の設定や服装、水分補給など、さまざまな対策が必要です。
この記事で紹介した対策を参考に、健康的なオフィスライフを送るように心がけましょう。
当院では、圧倒的な知識量と専門性で一人ひとりに最適なケアを提供しています。
冷房病でお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。
電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。
きよ治療院の交通事故治療では、交通事故に生じてしまった怪我(ムチウチ等)を集中的に通って頂き治療を行います。鍼で直接アプローチすることで、痛みや緊張、神経圧迫の緩和などを目指します。
「きよ治療院」独自の施術法です。脳を活性化し、促通を行います。通常のリハビリと併せて鍼灸を取り入れることで、運動機能の回復・自律神経の調整効果などが期待できます。
日本ではあまり知られていませんが、世界でもっとも医師が実践している鍼施術の1つです。YNSAでは、脳を活性化させることで、各症状の改善を促します。 特に脳脊髄神経や脳血流、脳脊髄液の巡りを高める効果があるため、神経系の問題や慢性疲労に悩む方におすすめの治療法です。
鍼灸治療は、血流の改善や筋肉の緊張緩和、自律神経の調整に効果が期待できます。また、痛みの軽減や睡眠の質向上にも役立つため、慢性的な腰痛や膝の痛み、不眠症、倦怠感など、高齢者特有の症状に適しています。
鍼灸治療は、血流を改善し、自律神経を整えることで、妊娠しやすい身体作りをサポートします。また、妊活中のストレスや不安感を和らげるためのリラクゼーション効果も得られるため、心身のバランスを整えるのに役立ちます。
鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進することで、疲労回復や柔軟性が向上します。さらに、痛みを和らげる効果が期待できるため、筋肉痛、捻挫、肉離れといったケガの治療にも効果的です。また、自律神経を整えることで集中力やリカバリー力を高める効果もあります。
美容鍼灸は、自然な方法で美しさを引き出す鍼灸治療です。きよ治療院では、顔や体の内側にアプローチし、肌のトラブル改善やアンチエイジングをサポートしています。
長時間のデスクワークやパソコン作業が続くと、肩こりや腰痛、目の疲れ、頭痛など、身体や心にさまざまな不調を引き起こすことがあります。デスクワーカーの皆様が抱えるこれらの悩みに特化した鍼灸治療を提供し、仕事の効率を上げるサポートをいたします。
過酷な労働や長時間の勤務が続くと、身体に大きな負担がかかり、疲れや痛みが蓄積していきます。ハードワーカーの皆様が抱える慢性的な疲労や筋肉の痛み、ストレスなどに対し、効果的な鍼灸治療を提供し、心身のリフレッシュと回復をサポートします。