スマホ時代の肩こり対策!つらい肩こりを改善しよう | 伊勢崎市で鍼灸院・鍼灸治療ならきよ治療院へ

きよ治療院
電話受付 0270-75-3443 休診日:水曜・木曜
WEB予約 24H受け付けています!! エキテンかんたん予約

ブログ

ブログblog

スマホ時代の肩こり対策!つらい肩こりを改善しよう

2025年03月06日(木)06:00

スマホを長時間使うと、肩や首が凝って辛い…そんな経験はありませんか? 現代社会では、スマホは生活に欠かせないツールとなっていますが、その便利さの裏には、健康へのリスクが潜んでいることも事実です。
特に、若年層では肩こりに悩む人が増加しており、その原因の一つとしてスマホの長時間使用が注目されています。
今回は、スマホと肩こりの関係性について、科学的な根拠に基づいて解説し、すぐに実践できる具体的な対策をご紹介します。
日々の生活に取り入れやすい、手軽なセルフケア方法もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

スマホと肩こりの関係性解明

スマホの長時間使用が肩や首に与える影響

スマホを長時間使用すると、自然と猫背になりがちです。
この姿勢では、頭が前に出て重心がずれ、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
長時間この状態が続くと、筋肉が緊張し、血行不良を起こしやすくなり、肩こりへと繋がります。
調査によると、20分間のスマホ使用でも、2時間のパソコン作業よりも肩の筋肉の硬さが増すという結果が出ています。

これは、スマホ使用時に頭がより前方に傾く姿勢になりやすいことが原因と考えられます。
頭の角度が30度傾くと首や肩への負担は約18kg、45度傾くと約22kgにも増加します。

猫背やスマホ首による筋肉への負担

スマホを長時間使用することで、猫背や「スマホ首」と呼ばれる姿勢になりやすくなります。
スマホ首とは、頭を前に突き出した状態のことで、首の自然なカーブが崩れ、首や肩の筋肉に負担がかかり続けます。
この負担は、ストレートネックと呼ばれる状態につながる可能性もあり、吐き気やめまいなどの症状を伴うこともあります。
正しい姿勢を保つことが、肩こり予防の第一歩となります。

血行不良と肩こりの関連性

肩こりの主な原因の一つに血行不良が挙げられます。
筋肉が緊張し続けると、血流が悪くなり、酸素や栄養の供給が不足します。
その結果、疲労物質が蓄積され、痛みや凝りとして現れます。
スマホの長時間使用による猫背やスマホ首は、この血行不良を悪化させる要因となります。
温熱療法やマッサージ、ストレッチなど、血行を促進する対策が重要です。

肩こり以外のスマホ関連の健康被害

スマホの長時間使用は、肩こり以外にも様々な健康被害を引き起こす可能性があります。
眼精疲労、ドライアイ、頭痛、不眠、腱鞘炎など、様々な症状が「スマートフォン症候群」として知られています。
また、うつ症状に繋がる可能性も指摘されています。
スマホとの適切な距離を保ち、こまめな休憩を挟むなど、健康被害を予防するための対策が必要です。

肩こり スマホ対策徹底ガイド

正しいスマホの持ち方と姿勢

スマホを使う際は、できるだけ顔の高さにスマホを持ち、姿勢を正すことが大切です。
視線が下がりすぎないように注意し、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
必要に応じて、スマホスタンドを使用するのも効果的です。
正しい姿勢を意識することで、首や肩への負担を軽減できます。

こまめな休憩とストレッチ方法

長時間スマホを使用する際は、こまめな休憩を挟むことが重要です。
30分~1時間ごとに、立ち上がってストレッチをするなど、体を動かす時間を作りましょう。
肩や首の筋肉を伸ばす簡単なストレッチを数種類覚えておくと便利です。
具体的なストレッチ方法については、専門サイトや書籍などを参考にしてください。

肩や首の筋肉をほぐすセルフケア

肩や首の筋肉の緊張をほぐすには、セルフマッサージが効果的です。
肩や首を優しく揉みほぐしたり、温熱パッドを使用したりすることで、血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。
入浴時に行うと、より効果的です。

生活習慣の見直しと運動習慣の導入

肩こりを予防するためには、生活習慣の見直しも重要です。
バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
運動不足は筋力低下につながり、姿勢が悪くなりがちです。
ウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れることで、姿勢改善や筋力アップを図りましょう。

専門家への相談を検討するタイミング

セルフケアで改善が見られない場合や、強い痛みがある場合は、専門家への相談を検討しましょう。
整形外科医や理学療法士、整体師など、適切な専門家に相談することで、的確な診断と治療を受けることができます。

まとめ

今回は、スマホの長時間使用と肩こりの関係性、そして具体的な対策について解説しました。
スマホを正しく使い、こまめな休憩やストレッチ、セルフケアなどを実践することで、肩こりの予防・改善に繋がります。
生活習慣の見直しも重要であり、必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。
快適なスマホライフを送るためにも、自身の体の状態に気を配り、適切な対策を行うことが大切です。
肩こりに悩まされている方は、ぜひ本記事の内容を参考に、今日から改善に取り組んでみてください。


pagetop
きよ治療院
電話受付 0270-75-3443 休診日:水曜・木曜
Verified by MonsterInsights