耳が詰まったような感覚に悩まされると、不快さだけでなく不安も募ります。
気圧の変化や疲れ、あるいは病気が関係しているのかもしれません。
放置すると悪化するケースもあるため、原因を正しく知ることが大切です。
ここでは、主な原因と対処法についてご紹介します。
耳が詰まった感じを引き起こす主な原因
耳垢・気圧変化による耳閉感
耳垢が耳の奥で詰まると、外耳道がふさがれて音がこもり、耳閉感が生じます。
特にイヤホンの長時間使用や耳かきのしすぎはリスクを高めます。
また、飛行機の離着陸や高層ビルのエレベーターなど、気圧の急変によって耳管が一時的に閉塞し、詰まったような感覚が出ることもあります。
こうした場合は、あくびや唾を飲み込むことで圧を調整できることがあります。
鼻炎や耳管機能の低下
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎によって鼻の奥が腫れると、耳と鼻をつなぐ耳管が狭まり、耳閉感が起こりやすくなります。
耳管機能が低下した状態では、気圧調整がうまく働かず、慢性的に詰まった感覚が続くことも少なくありません。
軽度の場合は鼻の炎症を和らげることで改善が期待できますが、症状が長引く際は耳鼻科での検査が必要です。
突発性難聴やメニエール病
耳閉感が急に現れ、同時に耳鳴りやめまい、聞こえにくさを伴う場合は、突発性難聴の可能性があります。
また、メニエール病では回転性めまいや吐き気を伴うケースがあり、早期の診断と治療が欠かせません。
これらは放置すると聴力の回復が難しくなるため、違和感が数日以上続く場合は早めの受診が望まれます。

緩和の方法と鍼灸治療の提案
生活習慣による緩和策
軽度の耳閉感であれば、まずは日常生活でできるセルフケアを試してみましょう。
水分をしっかり摂り、睡眠を十分に確保することは自律神経の安定に役立ちます。
また、ストレスや冷えによる血流低下も耳の不調に関係するため、首や肩の緊張をほぐす習慣も有効です。
受診の目安とタイミング
耳閉感が数日で自然に解消することもありますが、長引く場合は耳鼻科での受診が必要です。
特にめまいや耳鳴り、難聴を伴う場合は早急に専門医に相談することが重要です。
原因を特定することで、適切な治療を受けられる可能性が高まります。
鍼灸治療による緩和の可能性
耳閉感の中には、自律神経や血流の乱れが影響しているケースもあります。
鍼灸はツボへの刺激で血行を促進し、筋肉の緊張を和らげるため、こうしたタイプの耳閉感に働きかける手段として考えられています。
医療機関での治療と併用することで、症状の緩和が期待できるでしょう。
まとめ
耳が詰まった感じは、耳垢や気圧変化といった一時的なものから、突発性難聴など治療を要する病気まで原因がさまざまです。
生活習慣の見直しで改善する場合もありますが、長引くときは早めの受診が必要です。
加えて、鍼灸は血流や自律神経に働きかける補助的な方法として注目されています。
耳の違和感を放置せず、適切なケアと専門的なサポートを組み合わせることが大切です。