mail-iconお問い合わせ 9:00-12:00/15:00-20:00
【定休日】水(午後)・木曜日
きよ治療院

お電話でのお問い合わせ(毎週水曜午後・木曜日休診)

tel-icon0270-75-3443

脳卒中後に手足のしびれを感じる原因とは?後遺症を緩和するための対処法をご紹介!

  • お役立ちコラム
脳卒中後に手足のしびれを感じる原因とは?後遺症を緩和するための対処法をご紹介!

脳卒中の後遺症で手足にしびれが残ることは少なくありません。
感覚が鈍くなったり、動かしにくさを感じたりすることで、日常生活に影響が及ぶこともあります。
一般的な治療を受けても十分に改善が見られない場合、別の視点からのアプローチが必要です。
そこで注目されているのが鍼灸治療です。
そこで今回は、脳卒中後のしびれの原因と鍼灸による緩和の可能性をご紹介します。

脳卒中後の手足のしびれの原因とは?

感覚障害型

脳卒中によって感覚をつかさどる神経が損傷すると、感覚障害型のしびれが現れます。
触れられてもわかりにくい、温度の違いを感じにくいといった症状が特徴です。
感覚が鈍ることで、手足をうまく動かせないと感じることもあります。
このタイプは脳の感覚領域の損傷が主な原因です。

運動麻痺型

運動麻痺型のしびれは、筋肉を動かすための神経が損傷することで起こります。
筋肉の緊張が高まり、力を入れにくくなったり、しびれが強まる場合があります。
このタイプはリハビリによる運動機能の回復と並行して、しびれへのアプローチも必要です。
運動と神経の両面から対応することが求められます。

典型的な症状

しびれは常に同じ強さではなく、疲労や気候の変化で悪化することがあります。
手足の感覚が鈍い、ピリピリする、重だるさを伴うなど、多様な症状が見られます。
また、症状が続くことで精神的な負担を感じる方も少なくありません。
早期の対処が生活の質の改善につながります。

脳卒中の後遺症を緩和するための方法

一般的な治療法

しびれに対しては、薬物療法や理学療法が行われます。
薬物療法では神経の働きを整える薬が使われますが、効果が限定的な場合もあります。
理学療法ではストレッチや運動で血流改善を図り、症状の軽減を目指します。
ただし、これらの方法だけではしびれが残るケースもあります。

鍼灸治療の効果

鍼灸は、経穴(ツボ)への刺激で血流や神経の働きを整えることを目指します。
特にしびれの改善には、局所の血流促進と中枢神経系への働きかけが有効とされています。
実際に、鍼灸を継続的に受けることでしびれの軽減や可動域の改善が報告されています。
副作用が少ない点も、鍼灸の魅力のひとつです。

まとめ

脳卒中後の手足のしびれは、感覚障害や運動麻痺が原因で起こる複雑な症状です。
一般的な治療で改善が難しい場合には、鍼灸を取り入れることで症状緩和の可能性が広がります。
血流や神経機能に働きかける鍼灸は、副作用が少なく継続しやすい方法です。
早めに適切な対策を取り入れることが、日常生活の質を取り戻すための第一歩です。

Message

院長あいさつ

心身の悩みに真剣に向き合う治療院

はじめまして きよ治療院 根岸です。 きよ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 当鍼灸院はあなたの「心や身体の悩み、辛さを改善したい」「このままどうなるんだろう」という未来への不安そんな思いを真剣に何とかしたい方のための鍼灸院です。 あなたの不安や悩みが少しでも改善し、あなたの望みや目標に近づけるように全力で施術させていただきます。

代表取締役 根岸 清人
院長イメージ 院長イメージ

menu症状別おすすめ施術メニュー

患者様の声の最新記事

contactお問い合わせは
こちらから