年齢を重ねると、避けられないのが身体の痛みですよね。
普段の生活で感じている腰の痛みや、仕事等でたまっていく腰への負担を無視してしまうと、さらなる痛みや新たな症状を引き起こしてしまう可能性もあります。
「お風呂で体を温めるだけで大丈夫!」とお考えの方も少なくありませんが、実は腰の痛みの原因は様々で、それぞれに合った解決策があることをご存知ですか?
今回は、腰の痛みの原因やその対処法についてもご紹介していきます。
□腰の痛みの原因
腰の痛みは、様々です。
まずは、慢性的な痛みです。
「慢性筋肉性腰痛症」と呼ばれており、日常生活の姿勢や動作に原因があります。
椅子に浅く腰掛けて座ったり、ずっと腰が動かない状態で作業をしてしまったりする方に多い症状だと言えます。
このような姿勢は、腰の骨を支える筋肉に長時間負荷がかかってしまい、筋肉がこわばってしまいます。
次は「ぎっくり腰」です。
おそらく、子供のころに親戚の方が「ぎっくり腰」になってしまった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
重い物を急に持ち上げる、準備体操をあまりせずに激しい運動をしてしまう、といった無理な動作がきっかけで「ぎっくり腰」は起こります。
椎間板という部位をご存知でしょうか。
これは、背中の骨の間にあるクッションのような役割を果たしています。
この椎間板が引き起こす腰痛を「腰椎椎間板ヘルニア」と言います。
腰への負担が長期間かかっている状態で、急に大きな力が加わることで、激しい痛みが生じます。
□腰の痛みの対策
では、これらの痛みに対策するにはどうしたら良いのでしょうか。
まずは姿勢です。
例えば、椅子に座る際、腰への負担を減らすためには、深く腰掛けて、背中を伸ばす必要があります。
また、寝る際はうつぶせをできるだけ避け、横を向いて前かがみになる姿勢が一番良いとされています。
仕事や家事で立ちっぱなしの方は、運動を積極的にすることで腰痛の改善につながるでしょう。
もう1つは、鍼灸治療を受けることです。
人の体には多くのツボがあり、そのツボを刺激することで、血行を促進し、筋肉のコリを解消してくれるので、腰痛が改善される可能性があります。
□まとめ
腰の痛みの主な原因や対処法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
今日からでも姿勢の改善には取り組めるので、ぜひ実践してみてください。
「早く治したい。」
「痛みをすぐ取りたい。」
このような方は一度鍼灸治療に足を運んでみてはいかがでしょうか?
きよ治療院では、腰を始め、首のこりや肩のこり、不妊治療等も施術しておりますので、お気軽にお問い合わせください。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。