mail-iconお問い合わせ 9:00-12:00/15:00-20:00
【定休日】水(午後)・木曜日
きよ治療院

お電話でのお問い合わせ(毎週水曜午後・木曜日休診)

tel-icon0270-75-3443

だるい!疲れが取れない!?その原因について伊勢崎市の専門家が解説!

  • お役立ちコラム

「だるい感じが続き、疲れが取れない」
「疲れの原因がよくわからない」
普段生活をしている中で、なかなか疲れが取れないことはありませんか?
今回の記事では、毎日の生活を快適にしたい方必見、疲れの原因とその改善方法について解説します。

□疲れが取れない原因

疲れは私たちの身体に対する何らかのアラームです。
一般的には疲れは肉体的なものと、精神的なものがあります。

肉体的な疲れの場合、スポーツや過労などが原因になることが多いです。
しかし何か病気のサインを表している場合もあるので要注意です。
例えば感染症や低血圧、糖尿病や低栄養などが考えられます。

また、精神的な疲れには、うつ病や不安障害、睡眠障害などが原因の可能性があります。
最近ではスマホやSNSの利用が増え、肉体的疲労よりも精神的疲労が溜まりやすくなっていると言われています。
スマホの触りすぎなどは睡眠不足による疲れの原因になるので気をつけてくださいね。

□疲れの改善方法

疲れはできるだけ放置せずに回復させるように心がけましょう。
以下では自分でできる疲労回復方法を説明します。

*睡眠

睡眠で身体を休めることが疲労回復に最も良い方法でしょう。

*お風呂

お風呂に入ることで身体を休めるリズムを作ることができます。
熱めのお湯なら朝起きるときにさっと身体を起こすことができますし、ぬるめの入浴は睡眠前のリラックス効果があります。

*バランスの良い食事

疲労回復にはビタミンやミネラルなどの摂取が効果的です。
また、エネルギーを作り出す炭水化物、脂質、タンパク質も欠かせません。
疲れを感じている時こそバランスの良い食事を心がけましょう。

*運動やマッサージ

疲労を感じるときには筋肉が固まって血行が悪くなっています。
こまめに運動やマッサージをして体を動かし血液循環を改善するよう心がけましょう。

また鍼灸治療もおすすめです。
鍼灸治療は鍼や灸などを使い血行を促進し、疲労の原因物質を排出することができます。
また、自律神経に作用して胃腸や心臓、血管などの働きを調節し、免疫力を高めることもできます。

□まとめ

以上、疲れの原因とその改善方法についてご紹介しました。
原因が分かれば疲れを改善することもできるのではないでしょうか。
今回の記事を参考に、自分の疲れ対策について検討してみてください。
また、当社には疲労に詳しいスタッフが多数在籍しております。
何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。

きよ治療院LINE登録

WEB予約はこちら

電話でのお問い合わせ・ご予約は

Tel:0270-75-3443

  • 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
  • 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
  • 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
  • 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
  • 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
  • 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
  • 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。

Message

院長あいさつ

心身の悩みに真剣に向き合う治療院

はじめまして きよ治療院 根岸です。 きよ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 当鍼灸院はあなたの「心や身体の悩み、辛さを改善したい」「このままどうなるんだろう」という未来への不安そんな思いを真剣に何とかしたい方のための鍼灸院です。 あなたの不安や悩みが少しでも改善し、あなたの望みや目標に近づけるように全力で施術させていただきます。

代表取締役 根岸 清人
院長イメージ 院長イメージ

menu症状別おすすめ施術メニュー

患者様の声の最新記事

contactお問い合わせは
こちらから