「生理痛がひどくてどうしたら痛みが和らぐのか分からない」
「生理痛の基本的なことから詳しく知りたいな。」
女性のよくある悩みが生理痛です。
そこで今回は、生理痛でお悩みの方必見、生理痛の原因やその改善方法について解説します。
□生理痛の原因と症状
生理痛の原因は色々あり、時期や体調によっても要因が変化します。
*生理前
生理前は女性ホルモン量の急激な変化から体調を崩しがちです。
また黄体ホルモンが乳
生理の前半ではプロスタグラジンという物質が作用し、生理で生じる経血を外に出そうとします。
この物質の量が多すぎると痛みが生じることがあります。
*生理後半
生理後半は骨盤あたりの血液の流れが悪くなることで腰回りが重苦しくなることがあります。
血液の流れを良くするために半身浴で体を温めるなどすれば改善が期待できます。
□改善方法
以下では生理痛と同時に現れやすい症状と改善策について見ていきましょう。
*吐き気
生理痛と一緒に吐き気に襲われることがあります。
吐き気を緩和するには胃に負担をかけない食事を意識しましょう。
生姜やナッツなどの食材は身体を温めることができるので摂取するようにしましょう。
また、お風呂や軽い運動、マッサージなどで身体を温めることを意識しましょう。
*腰痛
ホルモンバランスで腰痛を引き起こすことがあります。
ホルモンバランスを正常に保つためにはストレスは避けるようにしましょう。
そのためにも仕事等の合間にも深呼吸をするなど、リラックスすることが大切です。
他にもエクササイズやマッサージなどのセルフケアで心身ともにリラックスさせましょう。
*頭痛
血管の拡張によって頭痛が引き起こされることもあります。
痛む箇所を保冷剤などで冷やすと痛みが和らぐことがあります。
基本的には静かに横になると良いでしょう。
また、ストレスや疲労が原因である可能性もあるためストレッチやマッサージで筋肉をほぐしましょう。
□おすすめの改善策
全てに共通するのが身体をリラックスさせることです。
またリラックスする治療法としては鍼灸治療がおすすめです。
血流の流れを改善し、頭痛や肩こりの軽減も期待できますのでぜひ一度試してはいかがでしょうか。
□まとめ
以上、生理痛の原因やその改善方法についてご紹介しました。
あまりにも酷いようなら我慢せずに誰かに相談しましょう。
今回の記事を参考に、生理痛との付き合い方について検討してみてください。
また、当社には生理痛に詳しいスタッフが多数在籍しております。
何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。