「何をしていても落ち着かない、集中できない」
日々、このように感じている方はいらっしゃいませんか。
このような症状はとても大きなストレスになり、思い詰めてしまうこともあるかもしれません。
適切な対処を行うためにも、上記の状態の方はぜひ最後までご覧ください。
□落ち着かない集中できないは自律神経失調症かも?
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。
交感神経は活動する時に働く神経で、呼吸や脈を活発に動かすなど身体の運動を促します。
その一方で、副交感神経は身体を休めるための神経です。
主に脈や呼吸をゆっくりとさせてリラックスを促します。
これはどちらか一方が欠けていてもダメです。
2つが適切なタイミングで適切に機能することで、健康的な状態を保てます。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、自律神経失調症の症状が出てきてしまうでしょう。
症状の例をご紹介しますが、特に交感神経が活発になりすぎている状態です。
・頭痛や抜け毛
・目の疲労感やドライアイ
・動悸や息苦しさを感じる
・食欲がない、吐き気がする
・下痢や便秘、腹痛や吐き気
・頻尿や残尿感がある
・手足の痺れや震え
・関節痛や肩こり
・全身の倦怠感や疲労感
・常に不安である
・イライラする
・不眠
・集中できない
自律神経失調症の症状は以上のものが挙げられます。
これらが多く当てはまらないか確認してみてください。
□自律神経失調症には針治療がおすすめです
上記でご紹介したように、自律神経失調症は日々の生活に大きな影響が出てしまうほどたくさんの症状があります。
その原因はストレスや身体に起因することなどが考えられますが、人によって異なるでしょう。
生活習慣を見直したり、ストレスを溜めないようにしたりすることは自律神経を整えるために有効です。
ただ、なかなかそれらでは改善しない場合に針治療をすることをおすすめします。
東洋医学では、自律神経失調症は臓器の乱れによるものだと考えられています。
臓器の機能を正常化するために、針によってツボを刺激することで、各臓器を整えられるのです。
針は内臓や脊髄などの中枢神経の機能低下を改善できます。
そのようにして自律神経を整えて、失調症の症状緩和を目指しましょう。
□まとめ
本記事では、自律神経失調症に関してや対処法として針治療がおすすめなことを解説しました。
針治療をご検討される方は、ぜひ当社までご連絡ください。
この記事が参考になれば幸いです。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。