肩こりに悩まされている方で、肩にゴリゴリしたものがある方はいらっしゃいませんか。
突然現れるゴリゴリしたものの正体は何なのか気になるかもしれません。
そんな方へ今回は、ゴリゴリの正体とその解消法についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□ゴリゴリの正体とは?
ゴリゴリの正体とは、結論から言うと、筋肉を構成している筋線維が収縮したものです。
筋線維という言葉を聞いたことがない方も多くいらっしゃるでしょう。
筋線維とは、筋肉を構成する線維状の細胞のことを指します。
筋線維には、大きく分けてアクチン繊維とミオチン繊維の2種類があります。
通常は離れた状態にありますが、筋肉に一定以上の負荷がかかった際に急速に収縮してしまうことがあります。
つまり、筋線維に負荷がかかりぎゅっとなった状態がゴリゴリの正体なのです。
ゴリゴリの原因は、老廃物が溜まっているからと言われることがあります。
ゴリゴリと老廃物はどのような関係にあるのでしょう。
体が冷えたり、緊張したり、ストレスを感じたりして血管が収縮します。
そうすると、体内の血液の循環が悪くなってしまい全身に届くべき栄養や酸素の供給が追いつかなくなりますね。
それによって全身の老廃物が溜まってしまい、筋肉のこりも進行するのです。
以上の流れからゴリゴリの原因は老廃物にあると言われることもあります。
□ゴリゴリを解消する方法とは?
上記では、ゴリゴリの正体をご紹介しました。
それではゴリゴリを解消する方法は何なのでしょうか。
ゴリゴリを解消するポイントとなるのが、リンパの流れです。
リンパが詰まっていると、老廃物が体内に蓄積しやすくなってしまいます。
リンパを流すためには、以下の3つの方法を試してみてください。
1つ目は、全身のリンパマッサージです。
ゴリゴリの周辺にあるリンパを刺激することで、ゴリゴリ解消に近づくでしょう。
2つ目は、お風呂に入って身体を温めることです。
湯船に浸かりじっくりと身体を温めることでリンパ管が刺激されます。
ポイントは、40度前後のぬるま湯に浸かることです。
3つ目は、水分補給を十分に行うことです。
水分を体内に十分送ることで、老廃物が溜まりにくくなります。
そうすることで、ゴリゴリの予防にも繋がるでしょう。
□まとめ
今回は、肩こりの際にできるゴリゴリの正体についてご紹介しました。
また、ゴリゴリを解消するためにはリンパの流れがポイントでしたね。
ご紹介したことをぜひ参考にしてみてください。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。