「朝やる気が出ない」とお悩みの方は大勢いらっしゃると思います。
一体、その原因は何なのでしょうか。
今回は、その原因についてみていきます。
併せて無気力時の解消法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
□朝やる気が出ないのはなぜ?
朝やる気が出ないという経験をしたことはあるでしょうか。
ほとんど毎日そんな状態だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
朝から無気力でいると会社に行くにも辛いですよね。
解消できるものなら解消したほうが良いでしょう。
解消するために原因を探してみてください。
1つ目の考えられる原因は、疲れが溜まっていることです。
身体的な疲れが溜まっている状態では、やる気が起きなくなります。
残業や睡眠不足で疲れが溜まっていないでしょうか。
しっかりと休息をとり身体を休めてみてください。
2つ目は、毎日に退屈しているからです。
毎日を楽しく過ごすことが、やる気を起こす原動力になります。
ワクワクできることを探してみるのもおすすめです。
3つ目は、ストレスのせいです。
毎日様々なストレスがあるかもしれません。
ストレスを感じることで自律神経も乱れてしまいます。
自律神経が乱れることで、やる気が起きなくなっているかもしれないでしょう。
□無気力を解消する方法とは?
上記では、朝やる気が出ない原因をご紹介しました。
続いては、無気力の際にできることを3つご紹介します。
1つ目は、睡眠を取ることです。
良質な睡眠を取ることは精神を安定させ健やかな生活を送るために非常に重要です。
日中に受けたダメージを修復するホルモンが分泌されるのは、22時からと言われています。
その時間に睡眠が取れるよう努めてみてください。
2つ目は、栄養を取ることです。
栄養バランスが崩れていると、イライラしやすくなってしまいます。
食事をしっかりととり、栄養を確保してください。
3つ目は、生活習慣を見直すことです。
生活のリズムを一定にすることは、多くの病気の予防や治療に効果的です。
決まった時間に就寝して起床するだけでも、身体が整い気持ちも明るくなるでしょう。
また、散歩を日常に取り入れることもおすすめです。
日光に当たることで、気持ちが上向きになりやる気が出てくるかもしれません。
□まとめ
朝やる気がない状態がずっと続くと、日常もしんどくなってくるかもしれません。
原因を把握して、それに応じた対処をすることが大切です。
ご紹介した3つの解消方法も試してみてください。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。