身体の様々な部分に起こる原因不明ななんとなくの不調。
実はそれ、自律神経の乱れによる症状かもしれません。
自律神経は、身体の様々な器官を調節する働きを持っています。
この自律神経が乱れてしまうと、実に様々な不調が起こってしまうのです。
本記事では、自律神経の乱れがもたらす症状をご紹介します。
□自律神経の正体
自律神経は、24時間私たちの意識とは無関係に働いています。
交感神経と副交感神経のバランスをコントロールすることで、内臓の動き・代謝・体温などの機能をコントロールしています。
交感神経は活動している時に活発化し、副交感神経は休んでいる時に活発化するものです。
この2つの神経の作用の仕方によって、身体さらには心までもの調子が左右されてしまいます。
正常に働けば問題ないのですが、乱れてしまうと常に交感神経が活発化している状態に陥ります。
そうなると、休んでいても交感神経が活発化してしまうため、ガソリンがないのにエンジン全開でいる車のような状態となってしまうのです。
最初は良くても、身体も心もどんどんと疲れて様々な不調が出てくるでしょう。
□自律神経の乱れが引き起こす症状とは
*身体的な症状
身体的な症状は、人によって様々な症状が現れます。
・頭痛
・発熱
・倦怠感
・食欲不振
・めまい
・身体の火照り
・息切れ
・発汗
・肩こり
身体的に現れる症状は、他の病気や疾患でも現れる症状であることが多く、なかなか区別をつけることが難しい傾向にあります。
安易に自律神経の乱れと決めつけず、医療機関を受診することが大切です。
*心理的な症状
心理的な症状は、以下の通りです。
・不安
・イライラ
・不眠
・集中力の低下
・気力が出ない
・落ち込みやすい
・抑うつ
人によって現れる症状は様々ですが、場合によっては日常生活を送るのが困難になってしまうこともあります。
特に思い当たる原因がないのにも関わらず、なんとなく不調が続いているのであれば、それは自律神経の乱れから生じているのかもしれません。
きちんと医療機関を受診して、診断してもらうようにしましょう。
□まとめ
自律神経は、身体の様々な機能のバランスを取る役割を担っています。
それゆえに、乱れてしまうと身体の至る所に不調が出てきてしまうことが特徴です。
ただ現れる症状は自律神経の乱れ特有の症状ではなく、似たような疾患が多くあります。
自己判断で決めつけず、きちんと診断してもらうことが何よりも大切です。
まずは内科や精神科を受診してみてください。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
この記事の監修
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。