現代社会は、常に多応なストレスにさらされています。
忙しい日々の中で、ふとした瞬間に不調を感じることはありませんか。
「眠れない」「疲れが取れない」「イライラする」これらはもしかしたら、自律神経の乱れのサインかもしれません。
今回は、そんな自律神経の乱れをチェックする方法と、乱れがあった場合の改善策についてご紹介します。
□自律神経の乱れかをチェックする方法
自律神経失調症は、過剰なストレスにより自律神経が正常に機能しなくなることで発生する症状の総称です。
ここでは、その具体的なチェック方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
1:主要な症状の把握
自律神経失調症には、眠れない、疲労感、頭痛やめまい、息苦しさ、便通異常、情緒不安定など多様な症状があります。
これらの症状が日常的に見られる場合、自律神経の乱れが疑われます。
2:セルフチェックの実施
頭痛、動悸、消化器症状、しびれ、食欲不振、慢性的な肩こりや腰痛、睡眠障害、心理的な変化など、さまざまな症状をセルフチェックしてみましょう。
これらの症状が頻繁に現れる場合、自律神経の乱れを疑うべきかもしれません。
3:専門家の意見を求める
自分で症状をチェックした後、心配な点があれば、専門医に相談することをおすすめします。
自己判断だけでなく、専門的なアドバイスを受けることが重要です。
□改善するためにできること
自律神経の乱れが確認されたら、次はその改善方法について見ていきましょう。
*生活習慣を見直して自律神経の乱れの改善に繋げる
規則正しい生活を心掛けることが重要です。
適切な睡眠、適度な運動、栄養バランスの良い食事など、基本的な健康管理が自律神経の安定に効果的です。
*ストレスを管理して自律神経の乱れの改善に繋げる
ストレスは自律神経の乱れの大きな原因の1つです。
ストレスを溜め込まないための方法を見つけ、適切に対処することが大切です。
*医療機関で治療して自律神経の乱れの改善に繋げる
症状が重い場合は、医療機関での治療が必要です。
抗うつ剤や抗不安薬、睡眠薬などの薬物療法、漢方薬の使用など、医師の指導のもと治療を受けましょう。
セルフチェックをするだけでなく、プロの目で確認してもらうことは非常に大切なことです。
□まとめ
自律神経の乱れは、多くの人が感じることのある不調ですが、そのチェック方法を知り、適切に対処することで、日常生活の質を向上させられます。
自分の症状を正しく理解し、適切な生活習慣の維持や必要に応じて専門医の診断を受けることが大切です。
自律神経の乱れを上手にコントロールし、健やかな毎日を送りましょう。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。