デジタルデバイスの普及により、多くの現代人が日々のストレスや身体の不調、特に首の痛みに悩まされています。
この記事では、首の筋が張る原因とその予防策を解説し、健康的な毎日を送るための知識と方法を提供します。
□首の筋が張る原因とは?
首の痛みは日常生活の質を大きく下げる原因の1つです。
その主な原因には、姿勢の悪さ、骨格のゆがみ、加齢、そして病気があります。
1:姿勢の悪さ
デスクワークやスマホの長時間使用による猫背は、首への負担を増加させ、痛みやこわばりの原因となります。
あらゆるデバイスが発展してきた現在ならではの原因です。
2:骨格のゆがみ
ストレートネックやスマホ首とも呼ばれる状態は、頚椎の自然なカーブが失われることで、首の筋肉に過剰な負担がかかります。
これが長時間続いてしまうとゆがみが常態化してしまい、非常に危険です。
3:加齢
年齢とともに椎間板の水分が減少し、首の骨にかかる衝撃をうまく吸収できなくなるため、痛みが生じやすくなります。
これについては防ぐのが難しいので、いかに遅らせるかが大切になってきます。
4:病気
首の痛みは、椎間板ヘルニアや頚椎症など、特定の病気によっても引き起こされることがあります。
何かしらの病気をお持ちの方は注意する必要があります。
□日常生活でできる首の筋肉を守る予防策
首の痛みやこわばりを予防するためには、日常生活で意識して行動することが重要です。
1:姿勢の改善
正しい姿勢を心がけ、長時間同じ姿勢でいることを避けましょう。
正しい姿勢を維持できれば長時間集中することもできるようになるでしょう。
2:適度な運動とストレッチ
首や肩周りの筋肉を柔軟に保つために、適度な運動やストレッチを日常的に行います。
適度な運動やストレッチは首への負担を減らすだけでなく、健康全体に良い影響をもたらします。
3:ストレス管理
ストレスは筋肉の緊張を引き起こすため、リラクゼーション技術を身につけることが有効です。
普段の学校生活や仕事でストレスが溜まってしまっているという方は、さまざまな方法でリフレッシュするようにしてくださいね。
4:首や肩を冷やさない
冷えは筋肉の緊張や痛みを引き起こすため、特に冷える季節には首元を温かく保ちましょう。
□まとめ
首の痛みは、日々の生活習慣や姿勢に大きく関係しています。
この記事で紹介した原因と予防策を理解し、実践することで、健康的な首の状態を保ち、生活の質を向上させられます。
正しい知識と習慣で、首の痛みから解放された快適な毎日を送りましょう。


電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
- 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
- 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
- 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
- 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
- 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
- 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。