mail-iconお問い合わせ 9:00-12:00/15:00-20:00
【定休日】水(午後)・木曜日
きよ治療院

お電話でのお問い合わせ(毎週水曜午後・木曜日休診)

tel-icon0270-75-3443

デスクワークで起こる頭痛の原因と改善策とは?わかりやすく解説

  • お役立ちコラム

デスクワークで頭痛に悩んでいる方へ。
毎日同じ体勢での作業は、首や肩の筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こしやすいため、頭痛の原因となることも少なくありません。
この記事では、頭痛の原因や、それぞれに効果的な対策

□デスクワーク頭痛の原因をチェック!

デスクワークによる頭痛は、大きく3つのタイプに分けられます。

1: 緊張型頭痛
緊張型頭痛は、最も一般的な頭痛で、頭全体が締め付けられるような、重苦しい痛みが特徴です。
デスクワークといった長時間同じ姿勢での作業や、精神的なストレスによって首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。

2: 片頭痛
片頭痛は、ズキズキと脈打つような強い痛みが、頭の一方だけに起こる頭痛です。
光や音に敏感になったり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
片頭痛の原因は、脳の血管が拡張し、炎症を起こすことにあると考えられています。
ストレスや疲労、睡眠不足などが誘因となりやすいです。

3: 混合型頭痛
緊張型頭痛と片頭痛の両方の症状が混在するケースです。
デスクワーク頭痛の多くがこれに当てはまります。
どちらの症状が強く、どれくらいの頻度で起こるかによって、適切な対策が異なります。

□デスクワーク頭痛を改善するための具体的な対策

デスクワークによる頭痛を改善するためには、原因別に適切な対策を行うことが重要です。

1: 緊張型頭痛の対策
緊張型頭痛は、筋肉の緊張が原因であるため、ストレッチやマッサージによって筋肉の緩和を図ることが効果的です。

・首や肩のストレッチ
首をゆっくりと左右に回し、肩を回す運動を繰り返すことで、肩や首の筋肉の緊張をほぐすことができます。

・目の周りのストレッチ
目の周りの筋肉をほぐすことで、眼精疲労の改善にもつながります。

・こめかみをマッサージ
こめかみを指で優しくマッサージすることで、血行が促進され、頭痛の緩和に効果が期待できます。

2: 片頭痛の対策
片頭痛は、光や音に敏感になるため、刺激を避けることが重要です。

・暗い部屋で休む
光を遮断し、静かな場所で横になることで、頭痛の悪化を防ぐことができます。

・冷湿布を当てる
こめかみや後頭部に冷湿布を当てることで、血管の収縮を促し、痛みを和らげることができます。

・カフェインを摂取する
カフェインには血管を収縮させる効果があり、頭痛の緩和に役立ちます。
ただし、カフェインの過剰摂取は、頭痛を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。

3: 混合型頭痛の対策
混合型頭痛は、緊張型頭痛と片頭痛の両方の対策を組み合わせることが重要です。

・生活習慣の見直し
睡眠不足や不規則な生活は、頭痛を悪化させる要因となります。
規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。

・食事の改善
偏った食生活は、頭痛の原因となることもあります。
バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンやミネラルをしっかりと摂取しましょう。

・ストレス解消
ストレスは、頭痛の大きな原因の一つです。
ストレスを溜め込まず、適度な運動や趣味などで発散しましょう。

4:鍼灸治療も有効
東洋医学では気の流れを整えることでよくなりますので、頭痛に効くツボに施術していきます。
頭痛でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

□まとめ

デスクワークによる頭痛は、適切な対策を行うことで改善できます。
生活習慣の見直しやストレス解消など、総合的な対策を行うことで、頭痛の予防にもつながります。
頭痛に悩んでいる方は、この記事を参考に、自分に合った対策を見つけて、快適なワークライフを実現しましょう。

Message

院長あいさつ

心身の悩みに真剣に向き合う治療院

はじめまして きよ治療院 根岸です。 きよ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 当鍼灸院はあなたの「心や身体の悩み、辛さを改善したい」「このままどうなるんだろう」という未来への不安そんな思いを真剣に何とかしたい方のための鍼灸院です。 あなたの不安や悩みが少しでも改善し、あなたの望みや目標に近づけるように全力で施術させていただきます。

代表取締役 根岸 清人
院長イメージ 院長イメージ

menu症状別おすすめ施術メニュー

患者様の声の最新記事

contactお問い合わせは
こちらから