mail-iconお問い合わせ 9:00-12:00/15:00-20:00
【定休日】水(午後)・木曜日
きよ治療院

お電話でのお問い合わせ(毎週水曜午後・木曜日休診)

tel-icon0270-75-3443

鍼が効きやすい人・効かない人の違いは?

  • お役立ちコラム

鍼灸に興味はあるけど、自分に合うのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
「鍼が効きやすい人」と「鍼が効きにくい人」の違いは一体何なのでしょうか。
この記事では、鍼が効きやすい人の特徴を解説します。

□鍼が効きやすい人と効かない人

鍼の効果は、人によって大きく異なります。
同じ症状でも、原因や体の状態、生活習慣によって、鍼の効果は大きく変わります。
ここでは、鍼が効きやすい人と効きにくい人の特徴を、3つのケースに分けて解説します。

1: 症状は同じでも、原因が違う場合

同じ腰痛でも、重い物を持ち上げた時に急にぎっくり腰になった人と、子宮筋腫で生理の時に腰が痛くなる人は、原因が異なります。
内臓の病気で腰痛になっている場合は、急性のぎっくり腰よりも、鍼の効果が出にくい場合があります。

2: 症状の重さの違い

2、3日前から痛くなった腰痛よりも、20年前からずっと痛い腰痛は、どうしても治りにくい傾向にあります。
これは、長年痛みを抱えていることで、体の組織が変化し、鍼の効果が出にくくなっている可能性があるからです。

3: 生活習慣を変える努力

鍼灸を受けて、痛くなった生活習慣を変える努力をする人と、鍼灸に任せ切りで生活習慣を変える努力をしない人では、効果に差が出ます。
鍼灸は、あくまで体の状態を整えるためのサポートです。
生活習慣を見直す努力を継続することで、鍼の効果がより高まります。

□鍼が効きやすい人になるためのポイント

鍼の効果を最大限に引き出すためには、施術者との信頼関係を築き、感謝の気持ちを持ち、素直にアドバイスを受け入れることが重要です。

1: 施術者との信頼関係

施術者は、あなたの体の状態を把握し、最適な施術方法を選びます。
そのため、施術者との信頼関係は、効果を高める上で非常に大切です。
施術中に不安な点や疑問があれば、遠慮なく質問しましょう。

2: 感謝の気持ち

鍼灸は、施術者の技術と経験によって、効果が大きく左右されます。
施術者に対して感謝の気持ちを持つことで、心身のリラックス効果も高まります。

3: 素直な姿勢

施術者のアドバイスを素直に聞き入れ、実践することが重要です。
自分自身の体の状態を客観的に見られ、改善への意識が高まります。

□まとめ

鍼灸の効果は、症状や原因、体の状態、生活習慣など、様々な要因によって異なります。
鍼が効きやすい人になるためには、施術者との信頼関係を築き、感謝の気持ちを忘れずに、素直な姿勢で施術を受けましょう。
そして、生活習慣を見直す努力を継続することで、より効果を実感できるでしょう。

Message

院長あいさつ

心身の悩みに真剣に向き合う治療院

はじめまして きよ治療院 根岸です。 きよ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 当鍼灸院はあなたの「心や身体の悩み、辛さを改善したい」「このままどうなるんだろう」という未来への不安そんな思いを真剣に何とかしたい方のための鍼灸院です。 あなたの不安や悩みが少しでも改善し、あなたの望みや目標に近づけるように全力で施術させていただきます。

代表取締役 根岸 清人
院長イメージ 院長イメージ

menu症状別おすすめ施術メニュー

患者様の声の最新記事

contactお問い合わせは
こちらから