mail-iconお問い合わせ 9:00-12:00/15:00-20:00
【定休日】水(午後)・木曜日
きよ治療院

お電話でのお問い合わせ(毎週水曜午後・木曜日休診)

tel-icon0270-75-3443

鍼灸で肩こりを解消!効果的な施術とセルフケアの方法

  • お役立ちコラム

慢性的な肩こり、本当につらいですよね。
肩が凝り固まって、頭痛や吐き気までしてしまう方もいるのではないでしょうか。
もしかしたら、今、そんな辛い肩こりに悩まされているかもしれません。
今回は、鍼灸治療が肩こりにどのように効果を発揮するのか、そのメカニズムや具体的な施術方法、そしてセルフケアの方法まで、ご紹介します。

肩こりの原因と鍼灸治療の効果

肩こりの原因を探る・生活習慣と身体の負担

肩こりは、現代社会における多くの女性にとって身近な悩みです。
その原因は様々で、一概には言えませんが、大きく分けて「身体的な負担」と「精神的な負担」の2つに分類できます。

身体的な負担としては、まず姿勢の悪さが挙げられます。
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎによって猫背になりがちで、肩や首の筋肉に負担がかかり、血行不良を起こしやすくなります。
また、運動不足も肩こりの原因となります。
筋肉が弱いと姿勢が悪くなりやすく、肩や首への負担が増加します。
さらに、重い荷物を持つ、家事や育児による負担なども肩こりを悪化させる要因となります。
睡眠不足や不規則な生活習慣も、肩や首の筋肉の緊張を高め、肩こりを招きます。

さらに、加齢による筋力の低下も無視できません。
年齢を重ねるにつれて筋肉の柔軟性が低下し、肩や首の筋肉がこりやすくなります。
これらの身体的な負担は、互いに関連し合い、肩こりを悪化させる悪循環を生み出していることも少なくありません。

鍼灸治療が肩こりに効く理由・筋肉の緩和と血行促進

鍼灸治療は、肩こりの改善に非常に有効な治療法です。
その効果のメカニズムは、主に「筋肉の緩和」と「血行促進」にあります。

鍼を特定のツボに刺入することで、筋肉の緊張が緩和されます。
また、鍼による刺激は、神経系を介して脳に作用し、鎮痛効果をもたらす場合もあります。

さらに、鍼灸治療は血行促進にも効果があります。
血行が良くなると、筋肉への酸素や栄養の供給がスムーズになり、老廃物の排出も促進されます。
これにより、筋肉の疲労回復が促進され、肩こりの改善につながります。
お灸も同様の効果があり、温熱刺激によって血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。

鍼灸治療の効果を実感する期間と頻度

鍼灸治療の効果を実感する期間や頻度は、個人差が大きいです。
肩こりの程度、原因、体質などによって異なります。

軽度の肩こりであれば、数回の施術で効果を実感できる方もいます。
しかし、慢性的な肩こりや重度の肩こりの場合は、効果を実感するまでに数週間から数ヶ月かかることもあります。
また、効果を持続させるためには、定期的な施術が重要です。
一般的には、症状が改善するまでは週に1~2回程度の施術を受け、その後は月に1~2回程度のメンテナンス施術を行うのが良いとされています。

ただし、これはあくまで目安であり、最適な施術頻度は、施術を受ける鍼灸師と相談して決めることが大切です。
自分の状態をきちんと伝え、医師の指示に従うことで、より効果的な治療を受けることができます。

鍼灸治療以外の肩こり改善策と予防方法

効果的なツボ押しセルフケア

ツボ押しは、手軽にできるセルフケアの方法です。
肩こりに効果的なツボをいくつかご紹介します。

1: 天柱(てんちゅう):後頭部の髪の生え際、左右の筋肉の間にあります。
2: 肩井(けんせい):肩と首の付け根にあるくぼみ。
3: 肩外兪(けんがいゆ):肩甲骨の内側の上端にあるくぼみ。
4: 液門(えきもん):鎖骨の内側のくぼみ。
5: 合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分。

これらのツボを、指でゆっくりと押したり、もんだりすることで、血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。
押す強さは「気持ちいい」程度にしましょう。
強く押しすぎると、かえって痛みが悪化することがありますので注意しましょう。
それぞれのツボを1分間程度、優しく押してみましょう。

肩甲骨はがしによる改善と予防

肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、肩甲骨の可動域を広げ、肩こりを改善する効果があります。

肩甲骨はがしは、専門家による施術を受けるのが理想的ですが、セルフケアでも効果があります。
具体的には、肩甲骨を意識しながら、腕を大きく回したり、肩を上下左右に動かしたりすることで、肩甲骨周りの筋肉をストレッチすることができます。
また、肩甲骨を寄せる、開くなどの動きも効果的です。
ただし、無理な力は禁物です。
痛みを感じたらすぐに止めましょう。
毎日継続することで、肩甲骨の可動域が広がり、肩こりの改善に繋がります。

生活習慣の見直しによる予防策

肩こりを予防するためには、日ごろの生活習慣を見直すことが重要です。

1: 姿勢の改善: デスクワークやスマホの使いすぎによる猫背は、肩こりの大きな原因となります。
正しい姿勢を意識し、こまめな休憩を挟むようにしましょう。
椅子や机の高さを調整したり、姿勢矯正グッズを使用するのも効果的です。

2: 適度な運動: 運動不足は肩こりを悪化させます。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動や、ストレッチ、ヨガなどを習慣化しましょう。
筋肉を鍛えることで、姿勢がよくなり、肩への負担を軽減できます。

3: 睡眠の確保: 睡眠不足は、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させます。
質の良い睡眠をとるように心がけましょう。
寝る前のスマホの利用は避け、リラックスできる時間を取りましょう。

4: ストレスの軽減: 精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩し、肩こりを悪化させます。
ストレスをためこまないように、趣味やリラックス方法を見つけることが大切です。

まとめ

この記事では、肩こりの原因と鍼灸治療の効果、そしてセルフケアの方法について解説しました。
肩こりは、姿勢の悪さ、運動不足、精神的なストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こるため、根本的な改善には多角的なアプローチが必要です。

Message

院長あいさつ

心身の悩みに真剣に向き合う治療院

はじめまして きよ治療院 根岸です。 きよ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 当鍼灸院はあなたの「心や身体の悩み、辛さを改善したい」「このままどうなるんだろう」という未来への不安そんな思いを真剣に何とかしたい方のための鍼灸院です。 あなたの不安や悩みが少しでも改善し、あなたの望みや目標に近づけるように全力で施術させていただきます。

代表取締役 根岸 清人
院長イメージ 院長イメージ

menu症状別おすすめ施術メニュー

患者様の声の最新記事

contactお問い合わせは
こちらから