首こりの原因とは?首のこりからくる症状について解説! | 伊勢崎市で鍼灸院・鍼灸治療ならきよ治療院へ

きよ治療院
電話受付 0270-75-3443 休診日:水曜・木曜
WEB予約 24H受け付けています!! エキテンかんたん予約

ブログ

ブログblog

首こりの原因とは?首のこりからくる症状について解説!

2024年04月13日(土)06:00

現代社会は、デジタル機器の普及により、私たちの生活様式が大きく変わりました。
特に、長時間にわたるデジタルデバイスの使用は、多くの人々にとって避けられない日常となっています。
しかし、この変化は新たな問題を引き起こしています。
その1つが「首こり」です。

長時間同じ姿勢で過ごすことが多い現代人にとって、首こりは単なる不快感以上のものとなっています。
この記事では、首のこりからくる症状の理解を深め、その予防や軽減方法について探ります。

□首こりとは?首のこりからくる症状についても解説!

首こりは、現代生活が直面している一般的な問題です。
重たい頭を支えるため、首や肩の筋肉は常に緊張状態にあります。
この緊張が過度になると首こりが発生し、様々な不快な症状を引き起こすことがあります。

1:生理的な原因

首の筋肉は、頭の重さを支えるために常に働いています。
しかし、不自然な姿勢や長時間の同じ姿勢が続くと、筋肉は過剰に緊張し、首こりへとつながります。

2:症状の多様性

首こりによって引き起こされる症状は多岐にわたります。
首の痛みや重さ、頭痛、めまい、吐き気、胃腸障害、肩こり、腕の重だるさなど、生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

3:頚性神経筋症候群

首こりが原因で起こるさまざまな症状は、頚性神経筋症候群として知られています。
この症候群は、首の筋肉の過緊張が引き起こす辛い状態を指し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

□首こりの原因となる日常習慣

首こりを引き起こす主な原因には、日常生活の中のさまざまな習慣が関係しています。

1:長時間の同じ姿勢

スマートフォンやパソコンの使用により、長時間同じ姿勢を維持することが多くなっています。
これが筋肉の硬化を招き、首こりの原因となります。

2:運動不足

定期的な運動の不足は、血行不良を引き起こし、筋肉の硬直や固まりを促進します。
これも首こりを引き起こす重要な要因です。

3:目の酷使

デジタルデバイスの長時間使用は、目の筋肉を過度に緊張させ、結果として首への負担を増加させます。

4:不適切な枕の使用

睡眠中の枕の高さが適切でない場合、首や肩に負担がかかり、首こりを悪化させることがあります。

5:加齢や体質の変化

加齢やホルモンバランスの変化も、首こりを引き起こす要因となり得ます。
特に女性ホルモンの低下は、自律神経の乱れを引き起こし、首こりを感じやすくします。

□まとめ

首こりは、現代生活の中で避けがたい問題となっています。
その原因は多岐にわたり、日常生活の中のさまざまな習慣が関係しています。
この記事を通じて、首こりの根本原因とその日常習慣による影響を理解し、予防や軽減のための対策を講じることが、生活の質を高める第一歩となります。
日々の生活習慣の見直しや、適切な対策を取ることで、首こりから解放される日が来ることを願っています。

 

きよ治療院LINE登録

WEB予約はこちら

電話でのお問い合わせ・ご予約は

Tel:0270-75-3443

 

 

院長:根岸 清人
経歴:

  • 大学院(生命工学)を修了、大学院時代は国立予防衛生研究所(現、国立感染症研究所)にて研究を行う
  • 大学院を修了後、食品会社にて研究および衛生管理に携わる。その後、鍼灸専門学校に入学、鍼灸師、鍼灸専門学校講師となる。
  • 東京衛生専門学校東洋医療総合学科、及び、同校臨床教育専攻科(教員養成課程)卒業。
  • 牧田総合病院附属、牧田中医クリニックにて5年間研修をおこなう。
  • 同クリニックにて脳血管障害に対する鍼灸施術法、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)上級の課程を修了。
  • 山元リハビリクリニックにてYMSA短期研修を受ける。
  • 鍼灸専門学校の非常勤講師として鍼灸の指導を行いながら、施術院にて鍼灸・マッサージ施術の多数の臨床経験を積む。

pagetop
きよ治療院
電話受付 0270-75-3443 休診日:水曜・木曜
Verified by MonsterInsights