肩こりにお悩みの方は多いことでしょう。
肩こりには様々な原因がありますが、筋肉が関係していることが多いです。
では肩こりに関係のある筋肉はどこなのでしょうか。
原因となる筋肉に適切にアプローチすることで、肩こりが軽減されるでしょう。
ここでは、僧帽筋などの筋肉と肩こりの対処法をご紹介します。
そもそも肩こりとは、首の後ろや背中にかけて不快な状態に陥る症状の総称です。
首や肩の関節は動きの幅が大きく、その分常に緊張している状態になります。
この緊張が続きすぎたり、変な圧力がかかったりすると肩こりにつながります。
ここではそんな肩こりに関係している筋肉をご紹介します。
1つ目は僧帽筋(そうぼうきん)です。
これは首から背中にかけて広がっている筋肉で、肩こりに最も大きな影響がある筋肉だと言われています。
特に首をすぼめたときに痛みが生じる場合は、僧帽筋に問題があることを疑っても良いでしょう。
2つ目は肩甲挙筋(けんこうきょきん)です。
これは首と肩甲骨をつなげる筋肉です。
この筋肉も僧帽筋と同様な働きをしています。
3つ目は頭板状筋(とうばんじょうきん)です。
これは首の後ろ側にある筋肉で、首を伸ばすときに使う筋肉です。
この筋肉が凝り固まっていると、首をうまく後ろに曲げにくくなるでしょう。
このように僧帽筋をはじめとする多くの筋肉が肩こりと関係していると言えるでしょう。
ここでは筋肉からくる肩こりの対処法をご紹介します。
1つ目はストレッチをすることです。
毎日ストレッチをすることで、緊張状態にある筋肉を適度にほぐせるでしょう。
特に朝は身体が凝り固まっていることが多いので、朝一番にストレッチをすると気持ちよく1日を始められるでしょう。
2つ目はつぼを押すことです。
首や肩の周りには、肩こりに効果的なつぼが集まっています。
適切なつぼを押すことで、肩こりの改善につなげやすいでしょう。
つぼを刺激する際には、痛めすぎないように力加減には気を付けることをおすすめします。
3つ目は温めることです。
肩こりは僧帽筋などの筋肉の血行が悪くなることで起こります。
そのため、血行を良くするために肩をお風呂や蒸しタオルで温めると良いでしょう。
温めた状態でつぼを押したりストレッチしたりすることも効果的です。
今回は僧帽筋などの筋肉からくる肩こりと、その対処法についてご紹介しました。
肩こりが筋肉と深い関係にあることが理解していただけたのではないでしょうか。
今回の記事を参考にして、肩こりの改善をしてみてください。
電話でのお問い合わせ・ご予約は
院長:根岸 清人
経歴: